2011年12月アーカイブ

 _DSC7518.jpg

2011年は個人的にも社会的にもいろいろなことがありました。

和ろうそく製造を通じて社会にどういう貢献が出来るかということを

真剣に考えた年でもありました。

来年はその考えを実践に移す年としていろいろなことを

やっていこうと思います。

2011年は皆様にご愛顧いただき無事年の瀬を迎えることが出来ました。

皆様にとっても2012年辰年はよい年でありますように。

希望の灯りを灯して行きましょう。

小大黒屋は新年は4日からの仕事始めとなります。

 IMGP0118.JPG

年末のお仏壇の仏具のお掃除も大切な年越しの儀式になってるご家庭も多いのではないでしょうか?

我が家では私が子供のころは、大晦日まで店舗を営業しているためなかなか掃除できず

紅白歌合戦を家族で見ながら母はお節作り、祖母はお仏壇掃除というのが定番だったことを

思い出します。

お仏壇の金属の仏具は磨き粉やチューブタイプの仏具磨き がよく使われますね。ふきん等に少量つけて

仏具を磨くとすすや汚れが取れて本来の輝きが戻ってます。

最近人気なのは漬け置きタイプの仏具用洗浄剤でテガールというもの。

桶に水を張ってピカール液を指定の希釈の倍率で混ぜて洗浄液を作り、その液に金属仏具を漬け置くだけ。

一定時間おいてから取り出し濡れを取ると汚れが浮き出てきれいになるという便利なものです。

しつこいこびりついた汚れも浮いてきて歯ブラシなどで取りやすくなります。

大掃除のあとはお仏壇やお墓も掃除して新年を迎えましょう

 

和ろうそく燃焼.jpg

2011年年末 小大黒屋 本店小売部は31日まで営業です。30日31日は10時開店17時閉店とさせていただきます。

初売りは1月4日9時からです。

卸部は29日までの営業で年明け1月4日仕事始めです。

ネット、通販部は28日までの受注、29日最終出荷とさせていただきます。

それ以降は

基本的に1月4日以降の出荷となります。メールでのお返事も29日以降は1月4日以降となります。

本年もありがとうございました。来年2012年は皆様にとっていい年でありますように

お正月はお仏壇には朱い和ろうそくを灯します。

 和ろうそく燃焼.jpg

 和ろうそくの安全な使い方をご説明します。

まず和ろうそくの芯と燭代の芯のサイズがちゃんとぴったり合うものを

お選びください。

まず火をつける前に燭台に和ろうそくをしっかり固定してください。

固定した状態でマッチやライターなどで火をつけてください。

たまにろうそくを手に持って火をつける方がいますが

蝋がたれたりしてお仏壇を汚したり、火がついた状態の和ろうそくを持って動いたりすると

周りのものに炎が燃え移ったりして危険です。必ず固定した状態から着火してください。

また火のついたろうそくからろうそくへ火をつけることもお控えください。

DSC00741.JPG

 だいぶ前ですが休みの日に京都の太秦映画村にいってきました。

実は、はじめて行ったのですが時代劇のセットが想像以上に凝っていて

関心しっぱなしだったのですが中でもセットの中に蠟燭屋さんを発見!

DSC00747.JPG

小大黒屋も江戸時代はこんなのだったのだろうかなどと想像しながら

写真をいっぱいとってきました。残念なのは外観だけで

中は普通の町家のつくりで裏側は別のお店の外観で

リバーシブルな作りで逆に感心してしまいました。

DSC00735.JPG

_DSC7547.jpg

 和ろうそくの安全な火の消し方は

仏具の火消しをろうそくの炎にかぶせて酸素の供給を

とめて消す方法です。

手で仰いだり、息を吹き消したり、して消すことは控えてください。

息を吹きかけて消すことは仏様に失礼になりますし、

溶けたろうが飛び散って周りを汚すこともあります。

また燭台が倒れたりする危険性もあります。

IMGP0498.JPG 

 日本テレビの朝の情報番組ZIPという番組で

全国を歌手のダイスケさんとジッペイという犬が

全国をキャラバンしてまわるという企画で今週福井が

舞台でした。ダイスケくんと、ジッペイが小大黒屋を訪れ

ジッペイ君が絵ろうそくの絵付けを体験していかれました。

IMGP0509.JPG

放送は一瞬でしたが結構丁寧に絵を描いてさすがミュージシャン!絵もうまかったです。

ジッペイ君は足元で静かにしてました。じゅうたんは噛まれてぼろぼろになりましたが(笑)

IMGP0530.JPG

2840.jpg

 和ろうそくの正しい保管の仕方は冷暗所に保管してください。

ろうそくは数年は湿度が高すぎず、高温でないところであれば

問題なく保管できます

。直射日光に当たると長い時間かけて溶解する場合があります。

ろうそくを斜めに立てかけておくとろうそくの自重で長い時間をかけて曲がる場合があります。

また急激な温度差のある場所へ移した場合、ヒビが入ったりする場合があります。

また乱暴に置いたり落としたりした場合は欠けたり、折れたりする場合もあります。

ストーブや、ヒーターなどの横においておくと長い時間かけて溶け出したりする場合もあります。

正しい保管方法であれば4,5年経っていても問題なく使用できます。

 388190_281337451917567_100001239442590_937593_969032388_n.jpgのサムネール画像

使い終わった、和ろうそく、ろうそくの処分方法をたまにご質問をいただきます。

和ろうそくは火を消した直後は燭台が熱くなっていたり、

蝋が溶けた状態のため

火を消した後も 5分ほどはそのままで蝋が固まるまで待ちます。

また芯の部分に火が残っている場合もありますので

水につけて完全に消火を確認してから燃えるゴミで捨ててください。

炭の燃え残りを入れる火消し壷の小さいサイズの仏壇用のものもお仏壇屋さんなどには

置いてあります。

マッチの燃えた芯や和ろうそくの芯きりの芯や、ろうそくの残りを

入れるために使います。

_MG_8914.jpg

 冬至と夏至の日は夜8時から10時まで2時間電気を消して

ローソクの灯だけで過ごそうという静かな運動があります。

100万人のキャンドルナイトという名前で

1人1人が主催者のイベントです。

 

夏至は1年で一番日の長い日、冬至は1年で一番日の短い日です。

冬至はかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり、、古来からの日本の習慣がありますね。

そしてしばらくの間、ろうそくの明かりだけで過ごして電気の大切さや、

テレビを消して、ネットもOFFで、

自然のはだか火から感じるいろいろな思いを大切な人と

すごしてみるのもいいかもしれないですね。

 394764_289572387760740_100001239442590_960516_1177940022_n.jpgのサムネール画像

そろそろ大掃除の季節ですが

大掃除はいつもなかなか出来ないので

最近毎朝少しづつ大掃除をしています。

古い資料などを要るもの要らないものに分けていたら

こんな古い団扇を埃だらけのダンボールの中から

見つけました。

ローソク製造所と言う表記が時代を感じますね。

電話番号が局番なしのころなので相当古いですね。

986番となってますが

この電話番号は今も踏襲されて0776-22-0986が小大黒屋の代表番号になってます。

四角に大の屋号は商標を消失してしまい今は使っていませんが

江戸時代からもともとはこの屋号でカクダイ 小大黒屋と名乗ってました。

藤沢周平の名著 ”漆の実のみのる国” 

読んだ方も多いのではないでしょうか。

上杉鷹山(うえすぎようざん)の主人公の

時代小説です。

痩せて疲弊した藩の財政を立て直そうと米に変わる年貢として

漆を植えて漆蝋の産地として経済を立て直そうとしたお話。

お正月に読んでみようと手に入れて早1年、、、今度の正月には是非読みたいです。

漆蝋は会津地方の特徴ある和ろうそくの原料で東北地方でも絵ろうそくは

江戸時代から伝統のある工芸品です。

 

IMGP0118.JPG

 年末あわただしさがますころですね。

北陸では和ろうそくは、お盆、年末が一番の需要期です。

関東などではお盆に次いではお彼岸のほうが

需要があるとお聞きしますが

北陸ではお彼岸より年末のほうが忙しく需要期を迎えます。

誰もがお仏壇のお掃除やお墓のお掃除をして

きれいなお仏壇、お墓で新年を迎えることを

祝いたいという思いがあると思います。

最近は北陸も暖冬傾向でお正月にあまり雪が積もっていないことも多く

お正月にお墓参りも行きやすくなっていることもあるかもしれないです。

また大都市圏からご親戚や帰省している家族が揃うお盆、お正月が

お仏壇参り、お墓参りに適しているというのがあるかもしれないですね。

お正月は赤い和ろうそくで新年をお祝いしましょう。

 393607_286617124722933_100001239442590_952109_1284772783_n.jpg

全日本ローソク工業会という任意団体があり、

西洋ローソク製造メーカー20社あまりが加盟しているそうです。

今度その団体がローソクの安全な使い方の啓蒙のための冊子を

作られたそうで西洋ローソクメーカーの方からいただきました。

383049_286616868056292_100001239442590_952108_173502808_n.jpg

こういう活動は一企業より業界が団体で行ったほうが効果大きいですね。

ロウソク業界というのは各社、交流が少なく今までは業界全体でという形では、あまりこういう活動を

されてこなかったように思いますが少しづつ

変わってきているのを感じます。

和ろうそく業界もいい方向へ

変わっていけばいいと思います。

作業IMG_7842.jpg

 昨日の福井は今冬はじめて氷が張ったようです。

寒くなってくると和ろうそくつくりは

またいろいろあります。

寒暖の差が激しいと蝋の温度が冷えるのが早くなり、

朱蝋(赤いロウ)を生蝋に上掛けするのが難しくなったり

ロウソクが割れやすくなったり、ひびが入りやすくなったりします。

結構デリケートなので作るのも気温の変化に敏感になります。

 

3711.jpg

 12月ももう半ば、

あわただしさも増してきて年末年始のご準備も

本格化してきましたね。

お正月にはお仏壇には朱色の和ろうそくを使います。

新しい仏様がいらっしゃる場合はお控えいただいたほうがいいですが

新年のお祝いとして朱色の和ろうそくを灯します。

 

_MG_8914.jpg

 和ろうそくのことをいろいろな方に説明する機会が

増えてきていてありがたいことですが

根源的に和ろうそくって何なのかと最近よく考えます。

和ろうそくは植物性油脂を主原料に使い、芯も和紙、灯芯草で出来ていてゆれる炎が特徴で、、、

といろいろ説明できますが

根源的に和ろうそくは何なのか 形、色、原料、構造、

市場には西洋ろうそくでも和ろうそくの形を似せたもので”わろうそく”と称して販売されているものも

あります。

何が和ろうそくで何が和ろうそくではないのか

定義があいまいでJIS規格などがないので地域や製造業者によっていろいろ解釈があるようです。

振り返って小大黒屋が考える和ろうそくとは何か、、、、大きい宿題ですね。

 

IMG_8086.jpg

 年の瀬が押し迫ってきていますが年末年始のご案内です。

小大黒屋の卸部は12月は28日まで受注29日午前中まで配送となります。

30日から1月3日までお休みいただきます。

明けて1月4日から初売りとさせていただきます。

本店小売部は年内は31日17時まで営業 初売りは1月4日9時からとさせていただきます。

ネットのご注文も最終受注は28日までは年内出荷、

それ以降は明けて1月4日からの出荷とさせていただきます。

和ろうそく燃焼.jpg

 このところ夜な夜な どこまでが仕事でどこまでが趣味かわからない感じで

和ろうそくの試作をしています。

あわただしい日中でなく深夜静まり返った作業場でする、和ろうそく作り

気を落ち着かせて作業するとビックリするくらい うまくできるときがあります。

で、イライラしたり日中バタバタしていたりというときは何をやっても

うまく作れないときもあります。

本当に心理状態を写す鏡のようなもので落ち着いてのんびり作ると逆に

生産性上がったりと不思議です。

製造をしているといろいろ夢が膨らんできます。

製造どっぷりの生活から離れて10年ほど経ちますが、

小さい会社なので営業、製造、企画、総務的なことと何から何までやらないといけないですが

やっぱり一番製造が好きです。

勘が戻ってくるまでがイライラしますがビタ!っと自分の中で感覚が研ぎ澄まされてきて

温度や蝋の状態など完全に把握でき、

頭で描いたとおりに出来た時の充実感は何ものにも変えがたいです。

何も変わらないような和ろうそくですがいろいろ見えないところで改善したりもしてます。

 

388190_281337451917567_100001239442590_937593_969032388_n.jpg

 お寺様から時々残蝋(燃え残りのろうそく)を引き取ってほしいというご依頼を

いただきます。

小大黒屋の和ろうそくをお使いいただいている寺院様からは残蝋は引き取らせていただいています。

蝋として再利用するのではなくきれいに燃えているか、垂れていないか燃焼の具合を燃え残りで

確認できるので品質を確認する意味で回収させていただく場合があります。

ろうそく業者の中には残蝋(燃え残りの和ろうそく)を再び溶かして

ろうそくの原料として再利用するところもあるとも聞きます。

しかし小大黒屋では 再利用せずすべて処分しています。

もったいない、再利用できるならしたほうがいいと思うのが当たり前だと思います。

本当は私たちもそうしたいです。ですが、安心安全に和ろうそくを使っていただきたいので

きれいに燃焼するかどうかわからないものを蝋に混ぜることをしません。

すべて小大黒屋のろうそくの蝋でも保存状態や、使い方、などで

蝋の性質が微妙に変化します。また、細かい話ですがろうそくの大きさによっても微妙に

蝋を変えています。そのため残蝋はお引取りしていますがすべて燃えるゴミで処分しています。

 

 

 

kodaikokuyatenpo.jpg

 小大黒屋本店の小売店舗ではわろうそく、ろうそくのほか

自社謹製の線香以外にも全国主要線香メーカーのお線香、お香も品揃え豊富に

販売しています。

店頭には800種ほどだと思いますが

店舗には並びきらず卸部だけの取り扱いも他に数百種、中部地区屈指の品揃えだと自負しています。

最近は福井県内のみならず福井県外からもお越しいただくお客様も増えてきました。

お客様のご要望を受けてそういったお線香、お香のネット通販もおこなっています。

お線香の販売【小大黒屋】

ネット通販では約250種のお線香を販売しています。(順次増やしていきます。)

http://www.kodaikokuya.jp/itemlist_senko.php

 

 

2608 2609 ローがとれます.jpg

 師走に入りあわただしくなってきましたが

大掃除は家の中だけでなく

お仏壇のお掃除も新年を迎えるまでには

やっておきたいものですね。

燭台にこぼれた蝋(ろう)をきれいに取るにはどうしたらいいのという

ご質問をたまにいただきます。

金属製や陶器の燭台でしたら冷蔵庫などに入れて冷やすと蝋が薄く浮いてきて

取れやすくなります。

手っ取り早く燭台にこびりついたり、お仏壇に、たれた蝋をとりたい場合は

”ローがとれます”という商品があります。

これはこびり付いた蝋にこのスプレーをかけると蝋が取れやすくなるというものです。

 

 

小大黒屋のネットショップ

 

DSC_0097.JPG

 12月には入るとまた小大黒屋は繁忙期を迎えます。

お寺さまからのお正月用の参拝用の朱の和ろうそくや

新年に檀家様たちにお配りになる記念品としての

ロウソクや線香のご注文が増えてきます。

北陸で浄土真宗を信仰している方は特に

新年を迎えるにあたりお正月は新仏さまがある場合を除いては

赤い和ろうそくを灯して新年のお仏壇参りをする習わしの地域が多いと思います。

家族無事に新年を迎えられた慶びをお仏壇の仏様、祖先に感謝します。

お正月用に朱の和ろうそくとお正月用に、普段使いよりいい香りのお焼香やお線香を

お求めになる一般の方も増えます。

 jyunnka.jpgのサムネール画像

先月 順化小学校で小学生の前で和ろうそくのお話をさせてもらいました。

そのことを順化小学校のホームページに掲載いただきました。

最近は小学校にまでホームページがあるんですね。

いろいろな過去の行事が載っていて見ていて楽しいページです。

 

 ロウソクの科学.jpg

皆さんも小学生の高学年や中学生のときに夏休みの読書感想文で

この ファラデー著 ”ロウソクの科学”という本を読んだことがあると思います。

思うことあって何十年ぶりかに読んでみたくなって買いました。

最初しかまだ読んでないですが結構難しい内容で

こんなの本当に中学生のとき読んで理解できてたのかなと当時の自分に

聞いてみたいです。

和ろうそくを作る製造者としてどんな再発見があるか楽しみです。

 

Powered by
MovableType(MTOS)4.3-ja
和ろうそくのブログです。

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク(サイト内全体) はてなブックマーク数
このページのブックマーク:
ヤフーブックマーク: Yahoo!ブックマークに登録 user


和ろうそくのブログです。

このアーカイブについて

このページには、2011年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

count