2011年6月アーカイブ
6月下旬に入り福井も梅雨真っ最中、
寝苦しい夜が続きますが
今のところ冷房なしでがんばってます。
6月ですが今日の福井の最高気温予想は33度
ろうそく作りにはなかなか適さない季節になってきました。
どうしても湿度が高く気温が高いと放熱が弱く
油脂分が固形化するのに時間がかかります。
生産性という面では作業効率が少し落ちます。
又、釜で火を使う分、製造の掛け場では40度前後まで
室温があがり低温サウナ状態です。
でもそういう環境に1日中いると結構、体は楽になるのです。
逆に冷房の効きすぎてる場所を出たり入ったりしているほうが
体がしんどいですね。
私は今は製造現場には入っていませんが
製造にいたときは1日でタオルが何回も絞れるほど汗をかき体調がよかったように思います。
節電を迎える夏、皆様 体調崩さないようご自愛ください。
昨日NHK福井の夕方のニュース番組の中継でテレビ出演しました。
生中継ということで10人以上のスタッフの方が準備にかかわり
中継本番に近づくにつれ緊張感も増していきました。
越前和ろうそくを取り上げていただき
従来の仏事用の用途だけでなくそれ以外にインテリアや
テーブルウエアにも使えるような和ろうそくの製作を数年前から取り組んできていましたが
その取り組みを中心に取り上げていただきました。
私の出演はほんの少しでしたが練習すればするほどしどろもどろ、、、
汗だくでインタビューしていただいたアナウンサーの方や現場スタッフの方たちの
ひとつのものを作りこんでいく現場を肌で感じられてそれが貴重な体験でした。
今までは自分が出演するというのは逃げて断ってましたが
少しでも和ろうそくの良さを伝えたいとすすんで出ることにしました。
これからも和ろうそくの良さを伝えていけたらと思います。
最近電話で小大黒屋へ買い物に行きたいけどどこにあるの
というお問い合わせをたびたびいただきます。
呉服町商店街の最南端といえば昔はすぐわかってもらえたのですが
呉服町という地名も残っておらず商店街の名前を残すのみです。
片町の一本西側の通りといえば少しわかっていただけます。
芦原街道の九十九橋北側の照手緑地公園(通称三角公園、公衆トイレのある公園)
の前の商店街のアーチの下です。
また女性にはキルトハウスという喫茶店の前、などといえばわかるでしょうか。
戦前は呉服町は福井で一番の商店街で人通りが多く
東別院の門前どおりで別院さんの講があった日は
人通りがすごかったと聞いています。旧北国街道でもあります。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl
今はさびしくなってしまいましたが少しづつ若い人が戻り始めています。
福井県の指定文化財のお寺です。
本堂と離れの書院が福井城から移築された歴史的建造物です。
3年の時間と1億9千万円の費用をかけて再建
(床石が見えるまでばらして再組み立て)した本物の江戸時代からの建物です。
花房和尚さま直々にご説明いただき
300年以上前のお寺に伝わる書状や、掛け軸、歴史やいわれを教えていただきました。
小学生には少し難しかったかもしれませんが私にとっては1時間があっという間で
本当に貴重な経験でした。
実はウチのお墓がこの瑞源寺にあるので昔からお邪魔していてずいぶん古い建物だなとは思っていましたが
そんなにすごい建物だとは改めて初めて認識しました。
福井ケーブルテレビでは解体から再生までテレビ取材していたのを何度か拝見しましたが
改めて和尚様から直接色々聞いてとても貴重な時間でした。
6月18日19時からの100万人のキャンドルナイトin福井 見に行ってきました。
急用ができて日がとっぷり落ちる前には帰らないといけなかったのですが
薄暮のマジックアワーといわれる時間でもとてもきれいでした。
準備されてるお手伝いの方々お疲れ様でした。
太鼓やライブコンサートも見たかったのですが、、来年もぜひおこなってほしいです。
小大黒屋も出来る限りこういう場にはご協力していきたいと想っています。
こういう場があることで電気の大切さやいろいろな想いを持つことが出来ます。
ただ綺麗だねでは終わらない何かが参加された方々皆さん在ったのではないかと思います。
こういう企画は準備されるほうは本当に大変だと想います。
福井護国神社さまはじめ企画にご協力された方々には
福井にいてこういう企画に参加できることに感謝します。
今日6月18日に福井護国神社さんで
100万人のキャンドルナイトのイベントがあります。
境内いっぱいにろうそくが灯され
ライブイベントや太鼓などのパフォーマンスもあるようです。
雨が心配ですが何とかお天気もってほしいですね。
詳しくはhttp://gokoku.exblog.jp/16014585/ の護国神社 のブログを参照ください。
今年は東日本大震災の被害にあわれた方への鎮魂と復興への願いもこめて
行われるそうです。私も見に行きます。
新盆まで1ヶ月を切り和ろうそく屋は本当にあわただしくなってきました。
遠方の寺院関係の方も福井で行事があったりして
福井の寺院様までお見えになったついでに
弊社までお寄りになって”送ってほしい”と注文されて帰る方もちらほら増えてきました。
また福井のお客様もこの時期からお盆前のご準備に、寺院様の各行事の準備にと
ご来店が増える時期です。
遠方からお越しになっていただけると恐縮してしまいますし、
福井の寺院の方も直接お越しいただくことが多く
電話やFAXでなく、商品を実際に見て選びたいという方も多いです。
やはり、いろんな種類や大きさの和ろうそくを見比べて選んで商品を吟味したいという方が多いようです。
和ろうそくの品揃え、種類ではどこにも負けないという自負があります。
smile for japan 福井というイベントが今日明日 福井のアロマハウスさんで行われます。
福井のネットショップの女性オーナー4人が集まり東日本復興支援のためのチャリティ販売をするもの
小大黒屋もあかりとかおりの専門店jinの名前で 虫除けキャンドルを出品しました。
この小大黒屋出品品の売り上げは東日本復興支援のための寄付になります。
詳しくはhttps://www.facebook.com/SMILEforJAPAN.Fukui
のページみてみてください。
先日の日曜に地区の体育振興協会の行事で
グラウンドゴルフ大会というニュースポーツの大会に
参加しました。
参加者の約半分が地区の老人会からの参加の方々で
普段、ご年配の地区の方々とじっくりお話しする機会もなかったので
最初緊張してましたがご年配の方々の明るい活気ある雰囲気で楽しい時間を過ごせました。
今年から地区の体育振興会の地区の副ブロック長というお役目を受けて
いまだ地区の方々の名前と顔が余り一致しないお粗末さですが
少しづつ雰囲気に慣れてきてきました。
私が生活している地区は福井の中心市街地で自営業の方が多く
ご年配でも元気な現役バリバリの方が多いです。
私は存じ上げていなくてもああ、小大黒屋さんの息子さんやね、、と気軽に声をかけてくれるのは
とてもありがたいです。
震災以降都会でも地区の結びつきが改めて見直されています。
若い人が少ない地域ですが
少しでも地区が元気で盛り上がれば自然と若い人も増えていくのではと思います。
福井商工会議所の企画で7月31日まで
お買い物で応援宣言と題して
東北、東日本に少しでも活気を、元気を運べる販売キャンペーンというのを
行っています。
小大黒屋も岩手県産の鋳物の燭台を応援価格として
通常価格より割引して販売しています。
この商品の売上金の一部を東日本大震災の募金として寄付させていただきます。
少しでも経済を元気に!地元も東日本も元気に!という福井商工会議所の企画です。
詳しくはこちらのページを見てください。http://www.ouensengen.com/
先日、大阪の展示会に参加して会場である方から東海地方の和ろうそく屋さんが
先日、1軒廃業されたという話を聞きました。
ご年配で家族経営ということで前から計画してお得意先にも迷惑をかけないように
次の仕入先を紹介されたり、多めに在庫を分けたりと廻りにかける迷惑を最小限にされての
廃業だったようです。
だんだん和ろうそくも需要がなくなり、価格的にも流通するのが難しくなり、
後継者不在で、、というのが実情です。
とてもさびしい話です。
まだ北陸は、和ろうそくを生活の中で使う文化があり
多くの消費者の方に支えられて
小大黒屋は製造営業していますが
気を引き締めてがんばっていこうと気合入れなおしています。
生活に根ざした日用品であり、生活者に必要とされるものであるために
和ろうそくの良さを伝え、現代の生活に和ろうそくをどう提案していけるか
これからもがんばっていきます。
ここ数年静かな盛り上がりを見せている100万人のキャンドルナイト
夏至と冬至の日に電気のあかりを消して数時間ろうそくの明かりで
スローな生活を体験し、今一度 いろんなことを考えるきっかけになればと
全国各地で行われます。
http://www.candle-night.org/jp/2011/
今年は特に東日本大震災があり、計画停電や節電など
電気についても考えることが多かったのではないでしょうか?
福井では18日に福井護国神社さんで行われます。
詳しくはまた今度
昨日6月2日はふくいソーシャルメディア研究会というグループの
facebook初心者向け勉強会がありました。
ひょんなことから講師役を引き受け、冷や汗ものでしたが
終わってみれば多くの方と知り合えて気づきも多く
知っていること、出来ることと、
伝えること教えることの違い、難しさを
身をもって経験し、貴重な経験になりました。
最後にみんなでいいねのポーズで記念写真を撮りました。
Facebookは多くの方とコミュニケーションをとることが出来る
貴重なツールになっていくと思います。
小大黒屋のFacebookページも作りましたので
ご覧になって いいね 押していただけるとうれしいです。
6月11日12日に福井のアロマハウスさんでSMILE for JAPAN 福井というイベントがあります。
小大黒屋もあかりとかおりの専門店jinの名前で少しですが商品を提供させていただきご協力させていただきます。
もともとネットショップオーナーさんたちのつながりで東日本大震災で自粛ばかりでなく経済を活性化して貢献しようという趣旨のイベントです。
小大黒屋提供の商品は売上金を募金として被災地の方々に役立てていただきます。
たくさんのかたの参加お待ちしてます。
